health7の健康ブログ

健康に良いコトやモノについて書いているブログです。

コレステロールの意外な正体と役割。そしてコレステロールが引き起こす病気!

健康診断で必ず診断される項目の1つであるコレステロール

コレステロールが多いと健康によくない、コレステロールの高い食べ物は食べ過ぎないようにしようなど、コレステロールについての認知度高いです。

しかし、実際にコレステロールとは何なのか?高コレステロールだとどういう病気にかかりやすいのか?などわかっていないことが多かったので調べてみました。

 

f:id:health7:20161117224125j:plain

コレステロールの役割

細胞の膜やホルモン、胆汁酸などの材料になります。

 

人間の体には60兆個を超える細胞が存在すると言われていて、その膜を構成するコレステロールの役割は大変重要なものになります。

 

また、ストレスを受けた際の水分調整などを行う副腎皮質ホルモンの生成や、脂肪の消化を吸収を助ける胆汁酸の生成にも役立っています。

 

コレステロール=悪というイメージが強いのですが、実は体にとってなくてはならない存在です。

 

コレステロールは約7割が体内で作られ、残り3割が食事から摂取されます。

 

二種類のコレステロール

コレステロールには、いわゆる、善玉コレステロールと悪玉コレステロールというものがあります。

善玉コレステロールhdlコレステロール、悪玉コレステロールをldlコレステロールと呼びます。

善玉(hdl)コレステロール

善玉というくらいですから良い印象がありますが、役割としては体内で過剰となったコレステロールを体外へ運び出す役割を果たします。

悪玉(ldl)コレステロール

悪玉というと悪い印象がありましたが、前述した通り役割が違うだけで、悪玉(ldl)コレステロールは必要な箇所にコレステロールを運ぶ役割を果たします。

 

なぜコレステロールが有害なのか?

善玉(hdl)コレステロールコレステロールの回収、悪玉(ldl)コレステロールコレステロールの供給をする役割を担っています。

そして、コレステロールは体にとって必要なものです。

これだけ見ると何も問題が無いようなのですが、体に必要である量以上にコレステロールが供給されてしまうと、使われない分が血液中に残ってしまいます。

それが酸化してしまうと動脈硬化などの危険性が高まると言われています。

 

健康診断時のコレステロール値の見方

つまり、悪玉(ldl)コレステロールが多く、体に供給を過剰にしてしまうと危険ということです。

または、善玉(hdl)コレステロールが少なく、体に残ったコレステロールを回収できないと危険という意味でもあります。

 

では、正常値はどの程度なのでしょうか?

様々な見解がありますが、

一般的な健康診断時の基準値としては、

 

コレステロール=140〜199mg/dl

善玉(hdl)コレステロール=40〜119mg/dl

悪玉(ldl)コレステロール=60〜119mg/dl

 

ちなみに悪玉コレステロールが160mg/dl以上だと生活習慣の見直しが必要とされる目安、190mg/dl以上だと薬事治療が必要とされる目安だとされています。

 

コレステロールよりLH比率

最近になって基準値が見直されたり、総コレステロールは意味がないなどと言われたりしていますが、今注目されているのはLH比率です。

 

多少コレステロール量が多かろうが少なかろうが、供給する量と回収する量のバランスが問題なければ大丈夫という考え方です。

逆をいえば、いくら基準値の範囲内に入っていても、供給する量と回収する量のバランスが悪い場合には、病気のリスクがあるということです。

 

基準としては、

悪玉(ldl)コレステロール÷善玉(hdl)コレステロール=2以下

と言われています。

 

そして2.5を超えると心筋梗塞などの病気のリスクが高まるという指標があるので注意が必要です。

 

※但し、コレステロールは体に必要なものです。

供給量が少ないというのも問題がありますので、悪玉コレステロールの総量というのも気にしてみましょう。

 

コレステロールが引き起こす病気

コレステロールが引き起こす代表的なものは、動脈硬化です。

酸化したコレステロールが血管に残り、血管の弾力性がなくなってしまうことが原因です。

これが原因となり、高脂血症狭心症心筋梗塞脳梗塞動脈瘤などの病気にかかる可能性が高くなります。

 

また、間接的にではありますが、

高血圧、糖尿病、痛風脂肪肝などのリスクも高コレステロールとの組み合わせで併発するリスクが高まります。

 

どれも名前を聞いたことがあるような病気です。

特に脳梗塞心筋梗塞などはすぐに死につながるような病気ですので、日頃から高コレステロールにならないように気をつける必要があります。

 

コレステロールを防ぐ・治すには?

食事、運動を含めた生活習慣の改善が第一となります。

また肥満体質だとコレステロール値が高くなる傾向がありますので、体質改善も必須です。

またの機会にまとめてみたいと思います。

 

コレステロールにも中性脂肪にも効果があるとされていて、モンドセレクションの金賞も受賞した「極上クリル」も強い味方です。

 

まとめ

コレステロール=悪いものというイメージが強かったのですが、印象が変わった方も多かったのではないでしょうか?

しかし、高コレステロール、特に悪玉(ldl)コレステロールが高い場合には、非常に注意が必要になります。

 

悪玉(ldl)コレステロール値が190mg/dlを超えて薬事治療が必要になる前であれば、生活習慣に気をつけてみましょう。

①運動する機会を増やす

②食生活に気をつける

③ストレスを貯めない

④飲酒を減らし、喫煙を辞める

また、

サプリメントを試してみる

というのも1つの方法です。

 

 

コレステロールに効果があると言われている、DHA&EPAを1日に必要と言われている1g含まれています。

これを食事で摂ろうとすると、サンマ2匹またはクロマグロ9人前に匹敵します。

食事で補えない栄養素を摂取するためにサプリメントを使用するのは良いことです。

特にとりにくい栄養素を摂る場合には、お勧めです。

とりにくい栄養素を摂るために偏った食事をすると、他の栄養や良くない成分が偏ってしまい他のリスクが高まってしまうからです。

毎日クロマグロ9人前食べていたらなんとなくですが、体に悪い気がしますよね?

そんなケースの強い味方がサプリメントです。